忍者ブログ

ああせい、校正!

広告の海を泳ぐ校正士。 ことば紡ぎにエネルギーを燃やすも、”つまならない”の一言に沈没寸前。 もっとスマートに生きてみたい。シャープなボディがあれば、はばたけるはず。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の予告では、教材が届いたときの印象等々を紹介しようと思っていました。

実際問題として、それよりも校正士になるためにいったいどれだけかかるのか?の方が気になるのではと思い直し、今回は校正士になるまでの試算をベースに紹介することとします。

 

1.校正実務講座

 校正士認定試験資格取得のための受講条件となっている講座です。ミニマムに考えるのであれば受講料と課題提出料になるわけですが、実際問題として、受講中の疑問点の解消には学科質問が欠かせないし、受験資格とは関係ありませんがトレーニング課題(2回)も提出しておいて損はなしという内容です。

 補助教材に関しては2種類ありますが、特に問題集は買うことを前提に予算取りをした方がいいのかな?という印象です。

 

2.校正士認定試験

 校正実務講座受講終了後3ヶ月の待機期間を経、その後直近に行われると考えておくと間違いないと思います。ちなみに校正士認定試験は隔月実施、年間6回あります。合否が出るまでの期間が提出後1ヶ月、不合格となった場合に最短で受験できるのが合否発表後3ヶ月後になります。といったわけで、1年間で受験できる回数は最大3回ということに。

ちなみに校正技能検定は年間2回(7月、12月)です。

 

3.校正技能錬成コース

 明確に校正士認定試験対策講座とはうたっていませんが、これ以外に試験対策をする講座が設置されていませんでした。校正士を目指すのであれば受講しておいて間違いはないと思います。すごくハイレベルです。受講生は校正士の資格取得をしたものの実務から遠ざかっている方等多岐にわたります。受講生の中に実際の業務よりも厳しいので、当講座で学んだことでおつりがくるとコメントされている方がいましたが、その通りだと思います。

 また、受講特典の校正士認定試験対策問題は安心材料としても大きいです。

 

4.そのほか

 校正実務講座を進めていく上で必要不可欠と思われるグッズから、あったらなお可と思われるアイテムをまとめました。こうしてまとめてみると、けっこうあるもんです。もっと厳密にいえば、筆記用具類(ボールペン、シャーペン、定規)といったところでしょうか。

次回はいよいよ本編(校正実務講座の内容)に入れるか?
何度も予告しては変更し・・・なので、今回は予告なしにします。

PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
Copyright ©  -- ああせい、校正! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]